民話がたり

facebook event民話がたり

「モンゴル遊牧文化の真髄は口承文芸にある」

これは故蓮見治男先生がおっしゃってた言葉です。モンゴル人たちは古くから文字を持っていたし、使っても来ましたが、多くの遊牧民は忘れるべきではないことを口承で伝え残してきました。

1940年代に入ってから、モンゴル国ではキリル文字が使われるようになり、徹底した識字教育の元、識字率が90%を超え、アジア屈指の教育を誇るに至るのですが、誰もが文字を介して情報伝達をするようになってからの歴史よりももっともっと長い歴史を口承文芸が支えてきたことは間違いありません。文字の普及によって、すべての古いモノは書き取られ、書き残されるに至り、失うべきでない様々なことが現在に残された功績はとてもすばらしいものなのですが、その一方で、常に言葉を繰り、生み出し、変化させるのが当然であった民話の語りや歌などが、固定化され、文字に書かれたモノ通りでないと、それは、「未開のモノ」と評価されるようになりました。常に一定のものであることが是とされたのです。

しかし、そもそも、民話が語られる場というのは、人々が「語り合う場」であって、その時々の状況に合わせて語られたはずで、話の内容よりも、「語り合うこと」自体に意義があり、人々はそれを求めていました。そのため、いわゆる起承転結のない話や、突っ込み処満載の意味不明の話がたくさんあり、また、無限のバリエーションが存在したと考えられます。そして、民話には常に変化する自然界に、都度対応する力を持つことが遊牧世界で生き残るために必須の知恵や技術、また彼らが望む世界の形などがちりばめられているからこそ、この口承文芸に描かれる世界こそがモンゴル遊牧世界であると蓮見先生は指摘されていました。

しかし、モンゴルのことを知らない日本人が、日本人の感覚でモンゴル民話を聞かされたら、「なぜ?」とか、「ん?意味がわからない」とかそういうことがたくさんあります。ですから、同じ話を聞いても、モンゴル人と日本人では感じ方も違うし、一つの単語やフレーズから想像できることがことなることを我々は知り、「モンゴル人だったら、これをきいてどう思うのか?何を考えるのか?感じるのか?」を理解しなければ、同じ民話を読んだことになれないのです。

この「モンゴル民話がたり」は、いわゆる「物語の読み聞かせ」ではありません。

「モンゴル人にとって…」を常に意識しながら民話を紹介、解説し、モンゴル遊牧文化を理解しようという文化講座です。

講座と言っても、堅苦しいモノではなくて、なんぞ、落語のようなノリと雰囲気で行われます。お気軽、お気楽に聞き流しながら、「へぇ~」と思って頂いて、「モンゴルって~」という感想を持って頂くことが大切だと思っています。

開催地にて、馬頭琴演奏者の協力を得られた時などは、馬頭琴の紹介を併せて、物語にちなんだ楽曲をお楽しみ頂きますが、理事長西村が単独で話しまくることもあります。

随時、新しい民話をレパートリーに加えながら、様々な角度からモンゴル遊牧文化を紹介していきますので、どうぞ、ご期待下さい。


 今後の公演予定

6/18(土) 20:00~(約1時間) Online版 モンゴル民話がたり
チケット:1500円
Zoomにて開催

7/3(土) 15:00~  モンゴルの馬頭琴と民話がたり
馬頭琴演奏者:桑原志保美
会場:洋食台処 なまらや(小樽市花園3-6-6)
チケット:2000円

7/16(土) 20:00~(約1時間)  Online版 モンゴル民話がたり
チケット:1500円
Zoomにて開催

8/6(土) 13:00~  モンゴルの馬頭琴と民話がたり
馬頭琴演奏者:福井則之
会場:Gallery & Cafe Tina Lente (大阪市北区中崎西1丁目7-28)
チケット:3000円(ワンドリンク付き)

11/13(日) 詳細未定 モンゴルの馬頭琴と民話がたり
馬頭琴奏者:福井則之
会場:ぱかぽこ広場(大阪府茨木市上音羽)

11/23(水) 詳細未定 モンゴルの民話がたり
会場:青空アイル

チケット申込みはこちらから